リューターって?
![]() @ |
![]() A |
リューターは「WAVE」と言う会社の 「ハンディリューターMk.1」と言う物を 使って「ピンキー」の制作をしています。 値段的には約6000円程の物で 回転スピードを調整できる物を使っています。 |
さて今回はリューターについてのお話です(笑) どんなリューターの刃先を使っているのと言う 質問が来たもので解説おば(笑) まずはAの左上の写真ですが、曲がった部分の研磨に 使っています。これは良く髪の毛の裏側や 曲がった部分の裏側に使っています。 Aの右上の写真ですが、これは先が丸く船のスクリュー の様な(丸いドリル)感じなので細かい部分を削るのに 適しています。良く髪の毛の折り返しの様な部分を 削るのに使っています。また胴体の接続する為の 穴を開けた時に穴の大きさを調節するのにも重宝します。 Aの左下の写真ですが、 見ても分る様に尖っていて髪の毛の隙間や穴をすり鉢状に あけたい時などに使います。 Aの右下の写真は、大きな平面を一気に削る時に使います。 特に平面などが荒れている場合は 紙やすりを掛ける前に 地をならすのに使います。 また、盛り過ぎたパテを手間を掛けずに 削るのもこれが重宝します。 と言うふうに僕は基本的には この4つの刃先を使って大体のものを制作しています。 細かい部分は紙やすりをフル活用して制作しています。 |